忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


メンテナンス記録 オイル&フィルター(BlogPet)
てんねんちゃんの「メンテナンス記録 オイル&フィルター」のまねしてかいてみるね

せっかくをチョイス。

*このエントリは、ブログペットの「けんしろう」が書きました。
PR

メンテナンス記録 オイル&フィルター(BlogPet)
てんねんちゃんの「メンテナンス記録 オイル&フィルター」のまねしてかいてみるね

せっかくをチョイス。
今まで何度かオイル&オイル交換自体の勧める中で一番安いものを目標になることにしてた!!
中古で6500円弱でした感想はお店になることを機会に依頼しましたエンジンオイルです♪
自分で6500円弱でしたエンジンオイルは今までも書いてるので、間隔は、フィルター!!
ゆくゆくは自分で一番安いものをチョイス。
ゆくゆくは僕じゃいまいちわかりませんでした?
もうちょっと走るとオイルは、これは、今回は僕じゃいまいちわかりません。
中古で出来るように依頼しました?
エンジンオイルは、大工の変化はやってないのかもとも書いてるので、HONDAG21>G21¥525オイルです!!
中古でやろう。
ゆくゆくはG1>G2にしました。
自分で出来るようにメモもありません。
エンジンオイルです。
自分で6500円弱でした感想はG2にメモしましたエンジンオイル交換と思い交換年月日8/28走行距離12746km

*このエントリは、ブログペットの「けんしろう」が書きました。
てん(BlogPet)
きょうはてんねんちゃんと手伝いみたいな予報したいです。
だけど、てんねんちゃんでグリップとか遊覧しないです。

*このエントリは、ブログペットの「けんしろう」が書きました。
メンテナンス記録 オイル&フィルター(BlogPet)
てんねんちゃんの「メンテナンス記録 オイル&フィルター」のまねしてかいてみるね

せっかくを書いてないの効果はやってますが入ったエンジンオイルHONDA純正のフィルター¥845ドレンワッシャー¥845ドレンワッシャー¥210フィルターは分かるの手伝いのフィルターに関しては一度か交換工賃¥525オイルフィルター♪
今まで何度もありませんですがG1¥525オイルフィルター?
G1¥210フィルター。
自分でやろう。

*このエントリは、ブログペットの「けんしろう」が書きました。
メンテナンス記録 オイル&フィルター
せっかくブログを書いてるので、バイクのメンテナンス記録も
書いていこうかな。
今までも何度かオイル交換等のメンテナンスはやってたんですが、
なんのメモも取らず、間隔は適当だったので、これを機会にメモしていこう。

今回のメンテナンスは、エンジンオイル交換とオイルフィルターの交換です。
自分でやろうかなとも考えたんですが、今回はお店に依頼しました。
ゆくゆくは自分で出来るようになることを目標に・・・・

使用したエンジンオイルは、HONDA純正のG2 ってオイルです。

CB400SF spec3だと指定オイルはG1なんですが、大工の手伝いのバイト代が入ったので
気持ちグレードアップです!
オイルフィルターは、ベスラのフィルター。

これは特にこだわりもなく、店員の勧める中で一番安いものをチョイス。
エンジンオイルは今まで何度か交換してますが、フィルターに関しては
一度もありませんでした。
中古で買ったバイクなので、もしかすると新車時から一度も交換してないのかもと思い
交換することにしました。

エンジンオイル HONDA G2 1ℓ ¥1217  4本
オイルフィルター ベスラ       ¥845
ドレンワッシャー             ¥210
フィルター交換工賃           ¥525
オイル交換工賃             ¥0
合計で6500円弱でした。

G2にした感想は特に感じないかなぁ
オイル交換自体の効果は分かるんですがG1>G2への変化は僕じゃいまいちわかりません。
もうちょっと走ると分かるのかな・・・・

エンジンオイル&オイルフィルター交換年月日
8/28

走行距離   12746km

念願の 【ビーナスラインツーリング】
6連休の夏休みも毎日何かしらやっててゆっくり出来てません。
この勢いで、行こう行こうと思っていたビーナスラインに行ってみよう!と
せっかく連休で時間あるし、高速使わないで行くと決めました。

24日の早朝3時ちょい過ぎに起床。
タンクバックにツーリングマップルを仕込んで、天気の変わりやすい
ビーナスラインなのでカッパも持参。シートバックを持ってないので、
野球用のバックで代用。
そして道に迷ったときのために、方位磁石を持っていくことに!
ところが・・・・・ 『ちっ、北を指さないコンパスが!』 状態で^-^;
そんなこんなで準備をして、4時に自宅を出発しました。

最寄のGSで給油して、R246を走ります。
普段は渋滞しまくりのこの道路も、早朝なだけに快適路です。
初めて早朝に走ったのですが、深夜に走るよりも、早朝の方が
空気が澄んでいる感じがしてわるくないなぁ。
そのままR16に入ります。
ここはトラックなどがちょっと多くて快適ってほどではなかったです。
相模原警察署を左折し、上溝経由でR413に入ります。
津久井湖を抜け、R412へ入り相模湖に着いたところで朝飯です。
相模湖到着が、5時30分。天気はこんな感じでした。

う~ん、とても微妙だw
天気予報は快晴だったのに・・・きっとこれから晴れ間が出てくることを期待して
走り出します。

相模湖をを過ぎてR20甲州街道に入ります。
この辺のR20は、国道といっても狭目の片側1車線道路です。
ただ非常にいいコーナーが連続していて、ここだけでかなり気持ちいい!
しかし。。。途中でダンプに追いついてしまってからは、がっくり。
ひたすらR20を西進し、大月のあたりでダンプがいなくなりました。
大月IC付近を6:30に通過。さらに勝沼を7:00頃通過して、
韮山入ったところで仮眠用の駐車場を発見したので、ここで休憩。
時刻はすでに7:30を回っています。高速なら1時間ちょいでこれる距離なのに><

この駐車場から見える南アルプスの山々。そしてこの青空!夏だぜえええw
こんな天気でビーナスラインを走ったらどんなに気持ちいいのか、ワクワクが
止まりません!

韮山を過ぎたあたりで、R20とはおさらばして県道17号(七里岩ライン)に入ります。
この道路をまっすぐ行けば、ビーナスラインの入り口に行けるはず。
地図をそう読んだので、この道を選択。
結果、この道が大正解。途中分かりにくい交差点もありますが、たしかに
ビーナスラインの入り口付近に出れました。
それよりも、この道が適度なコーナーが連続していて、尚且つ信号がとても少ないのです。
田んぼの真ん中をかけていく感じの道路で、とてもおすすめ!
八ヶ岳も見ながら走ることが出来て、景色も楽しめます。

正面に、アルプスの山々を見ながらまーっすぐな道もあります。
都会では感じることの出来ないゆっくりとした時間が過ごせそう。
ただ今回の目的地はまだ先なので、写真を撮っただけで再び走り出します。

七里岩ライン途中の長坂あたりのコンビニで小休止。8:30になってます。
Tシャツにメッシュジャケット着て走ってたんですが、どうも冷える。
R20で気温が22℃とかだったんですが、日が出るともに気温も上がるだろうと
予想すてたんですが、やっぱり寒い。
念のため持参してた長袖シャツを上に着込みました。

ひたすら七里岩ラインを走ってるとR152へぶつかります。
ぶつかったところを右折して、芹ヶ沢という交差点からいよいよビーナスラインへ!

ついに来ちゃいました!あこがれのビーナスラインへ
この時点で9:30。ここまで5時間半もかかっています。実はもう走るのに満足で。フハハ
蓼科高原へ上ってる途中で、給油。よかった、GSあって・・・
ここから一気にスズラン峠へ上っていきます。スズラン峠のちょっと手前に
展望台っぽいのが左側にあったんですが、戻ろうかどうしようか考えてたら
戻るのめんどくさくなってそのまま白樺湖へ。

白樺湖から美ヶ原高原までがいろんな意味でヤヴァイ!もう一度いいます、ヤヴァイ。
蓼科高原>スズラン峠>白樺湖も走りやすく草原の中を走ってる感じで
よかったのですが、ここからがヤヴァかった。
いきなり どーん

初っ端から感動しちゃいましたよ!
なんだか空へ向かって走る感じで@^-^@
最初に車山高原の展望台みたいなところから

まんなかにかすかに見えるのが白樺湖です。
そらに進んでいきますと、霧で有名な霧ヶ峰。エアコンにも似た名前が。。。
しかし、今日が快晴でしたよ~

ちょっとした駐車場があったのでバイクを止めて景色を見てみると

今走ってきた道が!まさに空の道ではありませんか!
到着したときの満足感なんか吹っ飛んでしまってますw
ただ、帰ることも考えなければなので、のんびりはしてられま戦。
さらに走っていくと、ヘアピンカーブの付近に 『三峰展望台』 なるものが。
そこの景色にびっくり。

言葉にならない・・・・ね?ヤヴァイでしょ?

もうね・・これなんかはさ・・・なんというか・・・『ウィンドウズXPでしょ!』みたいなw
景色に見とれてはいたものの、はっきり言って寒すぎる!
このあたりの標高が1500m?くらいかな。
長袖を着てても、走行風に当たってるので、体が固まってくる感じ。
そこでメッシュジャケットの防風インナーを取り付けることに。
もっと早く付けとけばよかったと後悔しましたv。
この時期で防風インナー使用なら、9~10月なんかは冬装備じゃないと
きっついかもしれませんね!
最終目的地の美ヶ原はもうすぐ。寒さ対策も完了してまた走る。
景色ばかりの写真ですが、道路も最高です!
上るだけではなくて、適度なアップダウンを繰り返しながら標高を上げていく感じで
ほんとに楽しい。ただ平日にもかかわらず、観光客が多いせいもあって車が多かったです。
前がクリアな状態が長く続かなかったのが非常に残念であります!
三峰から美ヶ原まで一気に標高を上げていきます。

ここは道の駅と美術館がくっついた感じになってるみたいですね。
美術館の入場料は1000円。
でも、外からも屋外にあるオブジェ?みたいなのが見えたので激写。

美ヶ原到着が11:30
コーヒー飲んで、フランクフルト食べて12:00に自宅へ向けて出発。
ツーリング時の帰宅時間は自分で18:00を目安って決めているので、
ほんっとにあわただしいです^-^;

美ヶ原から白樺湖までは来た道をノンストップ。景色よりも走りを楽しみました。
白樺湖からはR152を使って再び七里岩ラインへ。
スズラン峠の道はスルーして、景色もスルーして自分がビーナスラインに入った
ところまで2時間かかりました。
逆に言うと、2時間ものあいだ極上のワインディングが楽しめるってことです!
たまんないなぁ、ビーナスライン。
帰りも七里岩ラインで変える予定だったんですが、微妙に間違えていつのまにか
エコーラインってのも走ってました。。。
なんとかR20へ戻り、甲斐市付近のラーメン屋で遅い昼食。
店を出たら、なんと雨が><
疲れもあって、渋滞に巻き込まれたくないと思い、帰りは高速を使うことに。
ラーメン屋を出たのが14:45。
比較的空いてるR20で大月ICまで行って、そこから高速使うことに。
ETCの通勤割引適用のため、時間を微妙に調整しながら走ります。

大月ICに16:00 談合坂SAに16:15  ちょっと時間つぶして
17:10ごろに八王子料金所を通過。見事通勤割引ゲットです。
渋滞を避けるために高速に乗ったんですが、なんと高速も国立府中あたりから渋滞。
こっそり、ひっそりすり抜けをしながら、調布ICで降ります。
なんとか18:30無事に帰還しました。

走行距離480km  過去最高記録です。

正直、1泊はしたいかな・・・
日帰りとなると、どうしてもあわただしくて(18:00リミットのせいでもありますが)
長野県にはまだまだおもしろそうな道路もありますし、温泉もあります。
行きに高速を使うと疲労感も、時間も余裕が出てくるかもしれません。
キャンプツーリングってのもおもしろそうで興味があるので、
次回はキャンプで?ってのもありかなw

疲れたんですが、でもやっぱりまた行きたい!何度でも行きたい!って思っちゃうくらいの
景色と道路。女神のとりこになっちゃいましたね~
教訓として、寒さ対策はお早めに!






強行突破 【ビーナスライン】
今回の連休を有意義にと考えた結果、ビーナスラインに行っちゃいました!
先ほど帰ってきたbなっかりで、疲労困憊。
なので、忘れないうちにルートだけをメモ。
本編は後日アップする予定でござる~

4:00  出発

国道246号>国道16号>相模原警察署を左折>上溝駅経由で国道413号>

国道412号>相模湖前コンビニで休憩>国道20号>ひたすら西進>

韮崎付近で休憩>20号から県道17号(七里岩ライン)>国道152号>

ビーナスラインへ突入>蓼科高原>スズラン峠>白樺湖>車山高原>

霧ヶ峰>和田峠>三峰展望台>美ヶ原高原美術館

帰り

12:00 美ヶ原出発

白樺湖までは行きのルート>国道152号>八ヶ岳エコーライン>七里岩ライン>

国道20号>昼食>中央道大月IC>調布IC>自宅  18:40帰還。
478
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[12/13 むぼう]
[09/24 通りすがりのスペック3乗り]
[07/27 どくお]
[01/07 はち]
[01/04 どくお]
お天気情報
プロフィール
HN:
無謀気味な人
性別:
男性
自己紹介:
素人です。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
BlogPet
著作権
「『信長の野望 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。」 「 (C)2003-2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.」