激しく長い争奪戦を繰り広げてゲットしたETC。
ピットの予約が空いてたこともあって、翌日(6/24)に取り付けに
行ってきましたし。
12時からの作業予約で、30分前には来てくださいとのことだったの
ですが、わくわくして11時15分には到着してしまいましたw
その日は、午前中かなりの大雨だったので、ピットもがらがら。
なので、予定よりも早く受付けを開始してもらいました。
車検証を渡し、助成金のアンケートに答える、そして支払い。
無事に助成金もらえたので、24000円?くらいだったかなぁ
車のETCに比べて、耐震性や防水性を高くしないといけないので
割高です。そのため助成金も車より多いのです。
今回の二輪車ETC不足の原因は、
まず、3月に助成金制度の導入。
そして、3月末より実施された 『土日祝日上限1000円』
あとは、1メーカー2機種しか発売されていないということかな~
メーカー側は増産してるらしいけど、全く需要に追いついてない状況なのです。
ってことで12時前には取り付け作業に入ってもらって
最初は2時間弱かかると聞いてたのですが、ピットが空いてたこともあって
二人で取り付け作業をやってもらい、結果1時間くらいで終了。
簡単な説明を聞いて、帰る準備をする。
なんと、午前中あれだけ降ってた大雨が止んでるではないですか!
車で使ってるETCカードを持ってきてたので早速
挿入。
帰り道に、横浜新道~第3京浜と有料道路があるので、実験!実験!
感想は・・・・・
ETC割引も十分魅力的なことなんですが、やっぱりなんといっても
料金を払うわずらわしさがなくなった!ってことが一番大きいです!
いやぁ、快適、快適w
車はゲート通過時『ピッ』とか音がするんですが、バイクは無音。
もしかすると音が出てるのかもしれないけど、ヘルメットかぶってるし
周りはうるさいので、聞こえないのです。
だから料金表示の電光掲示板見てないと、通過した!って気分に
なれなかったなぁw

僕の買ったのは、本体とアンテナが別々の分離型タイプです。
本体をシート下に設置して、アンテナのみをハンドル周りに設置することで
見た目をスッキリにと

上の四角いのがアンテナで
ランプが赤い状態は、カードが入ってない状態。
カードを入れるとここが緑ランプに変わります。

ハンドル周りも小さい四角いのがちょこっと着いただけなので
ほとんど違和感ありませぬ。
ちょtっとキーが回しにくくなったかな?
ETCゲットも、ちょっとした祭りみたいで
つらかったけど、楽しかったなwPR
コメント