忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


目指せ高尾山
今年度初めての有給を使いました。
今日と明日を有給で、今日は僕の日。明日は家族で海に行く日。

ほんとは伊豆方面を狙っていたんですが、台風4号の影響で
前日の天気予報は微妙な雨マーク。
テンションが上がらないまま寝たおかげで、寝過ごしました(;´Д⊂)  

カーテンを開けたら蒼空が広がっているじゃないかw
まぁ、伊豆方面は実際どうなっているか怪しいということで
行き先を変更します。
明日の海も遊びっぱなしの予感なので、早めに帰ってこれる
ルートを考えた結果、もうすぐお盆ということで、じいちゃんの墓参りに行って
それから動けるルートにしました。


空はほんとに夏真っ盛りの青空。夜中少し雨が降ったみたいで
蒸し暑さが半端無い!
じいちゃんのお墓は相模原にあるので、まず相模原へ向けて
出発します。
寝坊したおかげで、出発は7時50分でした。

国道16号は、渋滞との予想で別ルートを選択し、
墓参りです。

実は、久しぶりの墓参りなんです。
蒸し暑い中でも、日陰があり、入り口だけは涼しかったんです。
手ぶらで来ちゃってるので、お墓の掃除と、花の水の入れ替えを
やってきました。

最低限やることをやったので、これからどうするか(`・ω・´)
この時点で、まだ10時です。
昼ごはんには早いし、16号の渋滞も考慮しつつ
迷った挙句に、『高尾山』を目指すことにします。

以前に高尾山についてちょろっとネットで調べてみたのですが
なにやらパワースポットなるものがあるとか、なんとか

とりあえず16号を目指し、乗ったんですが、案の定ものすごい渋滞。
16号>八王子バイパス>高尾方面に向かったのですが、
高尾山目指す人が多いんだろうか?トラックも結構多かったから
本格的なお盆休み前の最後の配送とかなのかな・・・・

八王子バイパスを抜けたら、渋滞も無くなりそこそこ流れました。


駐車場は、あえてスルーして、バイクだからどこかちょっとしたスペースに
止められるかなと思って入り口付近まで行ったんですが、甘かった(´・ω・`)ショボーン  
だって、一日、1000円なんだもん、どこの駐車場も。
入り口付近のお土産やのおばあちゃんに聞いてみることに。

僕 『この辺にバイク止めるとこないかなぁ?』
婆 『ないね~どこも1000円だよ!』
婆 『いいバイクだね~』
僕 『(・∀・)ハイッ!』
僕 『写真だけ撮りたいなぁ』
婆 『写真だけなら、ここに置いてといていいよ^-^』

ってな感じで、いいおばあちゃんのおかげで
ちょっと止めさせてもらいました。


『おそうじ小僧』という地蔵が入り口に立ってました。
ちょっと・・・・かわいいじゃないか!
写身撮ってたの僕だけでしたね・・・・
トレッキングブーツを履いた登山者が多かったのが印象的でした。

ここからケーブルカーが山頂に向かって出てるらしい。
次回は、ちゃんと駐車して、本格的に高尾山を探検したいなw
家に帰って調べてみたら、なかなかおもしろいものがありました。
煩悩を振り払う108段の階段、男坂 とかねw

帰りは八王子ICから高速を使って帰りました。
毎回思うんだけど、中央高速の八王子IC~調布ICの間が
吹きっさらしになってて、もの凄く風が強く感じます(´・ω・`)
僕だけなのかな・・・自分が走るときだけなのかな・・・・
いや、きっと台風のせいだな。

無事に13時30分くらいに家に到着。
相変わらず蒸し暑かったけど、そこそこ楽しめました。
次は走りより、高尾山探検かなw
nbsp;にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
PR

トラックバック

トラックバックURL:

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字(絵文字)


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[12/13 むぼう]
[09/24 通りすがりのスペック3乗り]
[07/27 どくお]
[01/07 はち]
[01/04 どくお]
お天気情報
プロフィール
HN:
無謀気味な人
性別:
男性
自己紹介:
素人です。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
BlogPet
著作権
「『信長の野望 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。」 「 (C)2003-2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.」