つかの間の休みで海に遊びに行って真っ黒になって帰ってきました。
休み明けで、いきなり3日間で16時間の残業・・・・
さすがにバテますね、この暑さですし。
休みの最終日に、CBのチェーン清掃をやってみました。
今までもちょこちょこやってたんですが、今回はしっかり丁寧に
ってことで、フロントスプロケカバーも外しちゃいます!

オークションでゲットした、格安のメンテナンススタンドを使用します。
このタイプは、一人でリフトアップするのはちょっとコツがいるかもー
値段が高いやつは簡単なんでしょうけどね・・・・
普段のチェーン清掃は、この状態でタイヤを回しながらかる~く
チェーンクリーナーできれいにして、オイル塗って終わりなんですが
今回は、いつもとは違う!

ちょっと汚らしい画像ですが、
CBでスプロケカバーを取り外す際に外すねじの場所を書いてみました。
1~5を外してしまえば、カバー自体はフリーな状態になるのですが
チェンジペダルの棒が邪魔してぱかっと外せません。
なので、6のねじを外してチェンジペダルも外しちゃいます。
4のねじは、奥の方に入ってるので、見逃しがち><

スプロケカバーの内側にはよくわからない金具がついています。
補強材的な感じなのかな。
実は、前日ためしにカバー外してみたんですが
あまりの汚さに、即清掃して写真ではきれいになってます^-^;
前日は、手が汚れすぎて写真どころじゃなかったです・・・・

前日見たときは、禁断の扉を開いてしまった!
ってほど汚れていたんですが、掃除のおかげでだいぶきれいです。
チェーン以外の部分は、パーツクリーナーをウエスにつけて
ごしごし落としていきます。
隙間が狭いので、なかなか苦労します。
スプロケの山が手に刺さったりと、悪戦苦闘しながら掃除します。
チェーン本体はチェーンクリーナー&歯ブラシできれいにし、
にオイルを塗っていきましゅ
以前は、チェーンルブを使ってたんですが、ルブを掃除するのが
めんどくさくて、硬めのオイルを塗ってます。
オイルだとメンテ間隔は短くなりますが、その分手軽に
清掃&注油が出来るので、オイル派になっちゃいました。
余分なオイルをリアタイヤ回しながらふき取ってしまいます。
最後にスプロケカバーを取り付け。
先にカバーを取り付けて、そのあとチェンジペダルの棒を
固定して作業完了。

だいぶきれいになった ぉもいます(自己満足
1時間ちょっとの作業なのに、噴出す汗の量が半端ナイ><
にほんブログ村PR
コメント