忍者ブログ

カテゴリー:ツーリング

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


新人君遂にデビュー
新人君も納車してから早半月。
市街地でのストップ&ゴーでストレスが溜まってるみたいです。

以前より、8月中に一度ツーリングに行こうという話しを
していて、8/30遂に決行しました!

初めてのツーリングということで、ルートをどうしようかなと。
僕的に考慮したことは
① 走行距離は150km~200km
② 適度なワインディングを楽しめる
③ 景色のいいところ
以上の3点に重点を置いてルートを考えてみました^-^¥

まず①は、初めてのツーリングなので、手の痺れやけつの痛み
を心配して。
②は、バイクはやっぱりワインディングでしょ!みたいなノリでw
③は、ツーリングの醍醐味の一つとして。

あと新人君の要望として
『1区間でもいいから高速を走ってみたい!』とのこと。
たしかに80km/h~100km/hの風の強さも体験しといた方が
いいかなと思い、それも採用する。

以上を踏まえて設定したルートが、
東名川崎>横浜青葉 の高速1区間。
それから道志みち(定番)を走り、山中湖で富士山を見つつ
湖畔を周回。帰りは来た道を帰る(高速除く)
なんとか強引に詰め込んだ感たっぷりのルートを設定です^-^

集合は朝の5:30です。13:00頃には帰宅する予定で・・・・
すぐに出発し、東名に乗ります。
僕はETCですが、彼は通常通りチケット受け取り。
早朝なので、左車線のみで80~100km/hを体験できればと思ってたのですが
左車線を60km/hくらいで走ってるトラックに引っかかり
しょうがなく車線変更で前に出ます。
高速を降りた後の感想は、『意外に大丈夫でした^-^』だそうでw

国道246沿いにあるマックで朝食って考えたんだけど
なんと予想外!潰れてました><
道志みちのちょっと手前のコンビニで軽く朝食とって
いざ道志みちへ!
初めてのワインディングを考慮し、かなりゆっくりのペースで走るも
なかなかついてこれず、所々止まってかる~くアドバイス。
たいしたアドバイスなんか出来ないんですがねj-j
本人はいっぱいいっぱいだったと思うw

道の駅で休憩してから山中湖へ向けて出発!
道の駅から先はメッシュジャケットではひんやりするくらいの涼しさでした。
ヘルメットの中で『気持ちいいー!』って叫びながらw
山中湖の外周ちょっと周って富士山を真正面にみるところで休憩です。

こーんな感じの富士山でした!
てっぺんにかかってる雲が全く動く気配が無く、照れ屋さんです^-^;;;
ここで新人君が 『富士山見て感動するとは思いませんでした!』
僕も初めて近くで見たときは感動したなぁ。
今でもまだまだ感動するけどね!

僕の計画では、あとは外周回ったら帰宅へと向かうはずだったのですが
僕 『ほほー、富士山5合目まで行けるルートが近くにあるな!』
新 『登ってみたいです!』
即答であるか・・・・
僕 『時間もあるし、せっかくだから行ってみるか!』
新 『行きます!行きます!』

ってことで富士山の須走口のほうへ向かうことに!
初めて走ったんだけど、びっくりしました!
国道138号線から県道150号線って道なんだけど
ワインディングにはとてもいい道!ほんっと最高w
道幅は広く、コーナーもいい感じで連続してます!
150号の方は、途中まで舗装し直したみたいで、こっちも最高w
しかし、上りはかなり急で、JADE号はヒーヒー言ってましたw
僕のCBもなかなかヒーヒー状態w

須走口についたら、霧でなんも見えん><

雲海でも見れたら、さらに感動してたんだろうが・・・無念。
そしてお決まりの

登山者も結構たくさんいましたね~
オロナミンCが200円でしたね~w
ポカリが300円でしたね~w
そして、トイレが200円~j-j(使用料)

10:30に須走口から帰宅します。
途中渋滞に巻き込まれつつ、昼飯を食いつつ
自宅に到着が15:00
走行距離約250km 予定より大幅にオーバー・・・
富士山のせいだ・・
まぁでも楽しく走れる道を発見できたし、新人君も満足してたし
よかったよかった^-^¥
けつは、相当痛いみたいだったがw

初めてにしては、過酷だったかもだけど
バイクの良さ、ツーリングの楽しさ、けつの痛みを
分かってもらえて、僕としてもある程度満足してます!


 にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
PR

目指せ高尾山
今年度初めての有給を使いました。
今日と明日を有給で、今日は僕の日。明日は家族で海に行く日。

ほんとは伊豆方面を狙っていたんですが、台風4号の影響で
前日の天気予報は微妙な雨マーク。
テンションが上がらないまま寝たおかげで、寝過ごしました(;´Д⊂)  

カーテンを開けたら蒼空が広がっているじゃないかw
まぁ、伊豆方面は実際どうなっているか怪しいということで
行き先を変更します。
明日の海も遊びっぱなしの予感なので、早めに帰ってこれる
ルートを考えた結果、もうすぐお盆ということで、じいちゃんの墓参りに行って
それから動けるルートにしました。


空はほんとに夏真っ盛りの青空。夜中少し雨が降ったみたいで
蒸し暑さが半端無い!
じいちゃんのお墓は相模原にあるので、まず相模原へ向けて
出発します。
寝坊したおかげで、出発は7時50分でした。

国道16号は、渋滞との予想で別ルートを選択し、
墓参りです。

実は、久しぶりの墓参りなんです。
蒸し暑い中でも、日陰があり、入り口だけは涼しかったんです。
手ぶらで来ちゃってるので、お墓の掃除と、花の水の入れ替えを
やってきました。

最低限やることをやったので、これからどうするか(`・ω・´)
この時点で、まだ10時です。
昼ごはんには早いし、16号の渋滞も考慮しつつ
迷った挙句に、『高尾山』を目指すことにします。

以前に高尾山についてちょろっとネットで調べてみたのですが
なにやらパワースポットなるものがあるとか、なんとか

とりあえず16号を目指し、乗ったんですが、案の定ものすごい渋滞。
16号>八王子バイパス>高尾方面に向かったのですが、
高尾山目指す人が多いんだろうか?トラックも結構多かったから
本格的なお盆休み前の最後の配送とかなのかな・・・・

八王子バイパスを抜けたら、渋滞も無くなりそこそこ流れました。


駐車場は、あえてスルーして、バイクだからどこかちょっとしたスペースに
止められるかなと思って入り口付近まで行ったんですが、甘かった(´・ω・`)ショボーン  
だって、一日、1000円なんだもん、どこの駐車場も。
入り口付近のお土産やのおばあちゃんに聞いてみることに。

僕 『この辺にバイク止めるとこないかなぁ?』
婆 『ないね~どこも1000円だよ!』
婆 『いいバイクだね~』
僕 『(・∀・)ハイッ!』
僕 『写真だけ撮りたいなぁ』
婆 『写真だけなら、ここに置いてといていいよ^-^』

ってな感じで、いいおばあちゃんのおかげで
ちょっと止めさせてもらいました。


『おそうじ小僧』という地蔵が入り口に立ってました。
ちょっと・・・・かわいいじゃないか!
写身撮ってたの僕だけでしたね・・・・
トレッキングブーツを履いた登山者が多かったのが印象的でした。

ここからケーブルカーが山頂に向かって出てるらしい。
次回は、ちゃんと駐車して、本格的に高尾山を探検したいなw
家に帰って調べてみたら、なかなかおもしろいものがありました。
煩悩を振り払う108段の階段、男坂 とかねw

帰りは八王子ICから高速を使って帰りました。
毎回思うんだけど、中央高速の八王子IC~調布ICの間が
吹きっさらしになってて、もの凄く風が強く感じます(´・ω・`)
僕だけなのかな・・・自分が走るときだけなのかな・・・・
いや、きっと台風のせいだな。

無事に13時30分くらいに家に到着。
相変わらず蒸し暑かったけど、そこそこ楽しめました。
次は走りより、高尾山探検かなw
nbsp;にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
ルート表示
自分の走ったルートをYahooのサービス使って表示することが出来ました。

これからも活用していこう。
ソロツー 道志みち後宮ヶ瀬湖

8/2 相変わらずラジオ体操のために起こされる。
もともと天気がよかったら、プールに連れて行く予定だった
のですが、天気はどんより曇り空。
予報では曇りだけど雨は降らないみたいなので、プールは次回で
急遽バイクで走りに行くことに!

家を6時30分に出発。
計画も立てずにぷらっと走り出す。なんとなくの思いつきで
とりあえず奥多摩方面を目指すことに。
走り出して15分くらいで、なんと雨がががが><
小雨程度だったんで、最寄のコンビにまで走りそこで
ウィダーインゼリー(ロイヤルゼリー入り)を吸いつつ雨宿り。

中央高速に乗って八王子から外環に乗って奥多摩目指そうと
思ったんだけど、カッパもないし高速に乗るテンションが下がっちゃったので
国道20号を八王子方面へふらふら。
そのころには雨も止んでくれました。
行き先が決まらず、走りながら気分で決めようと思ってたら
『八王子バイパス』の標識を発見。走ったことが無かったのと、
現在無料化となってるので試しに走ってみることに。
『八王子バイパス』に入ったのが7時ちょい過ぎ。
ええ。見事に通勤渋滞に巻き込まれてしまった^-^;;

なんとか渋滞のバイパスを抜け、トイレ休憩をかねてコンビニで一休み
したのが8時30分くらいだったかなぁ
ちょうど橋本五差路をちょっと過ぎたあたり。
天気は怪しいけど、このまま帰るのはもったいなさすぎるので
すぐ近くの『道志みち』を目指すことに。

道志みちにはすぐ入ることが出来、快適な道を官能。
道志みちは適度なワインディングなのですが、久々なのか
うまく走れない・・・
タイヤの端っこまで使おうとは思わないですが、
やっぱり、うまく、スムーズに走りたいと思っちゃいます!
ヘルメットの中で一人でああじゃない、こうじゃないと
ぶつぶつ言いながら、約30分で道の駅『どうし』に到着。
さすがに平日だったので、バイク自体は3台くらいしかいませんでした。
土日になるとすごいことになってそうだ!
僕自体、あまり土日に走りに行くことが出来ないので
ライダーが少ないのはしょうがないかな。
平日のおかげで、車にひっかかることも無く快適に
走れたんですがね~。本音はちょっと寂しいw

かる~く休憩して、今来た道を逆戻りです。
往路よりはほんの少しだけ気分よく走れたかな!
何度も通うとうまくなるんだろうね。
帰りは道志みちから宮ヶ瀬湖へ!
ふれあいの館でまたまた小休止。
ここでもバイクが5台程度^-^;;
休憩中にもぽつぽつ雨が来てました・・・

天気がいいときは、虹の大橋の赤が緑の森に映えるのに・・・
ほんっとどんより。

宮ヶ瀬湖自体も、しょんぼりであります。
まぁ、ここ最近のぎんぎんな日差しの中より
少しは走りやすかったんですが、やっぱり天気でテンションが
変わっちゃいます。

カッパが無いので、一気に自宅を目指すことに。
宮ヶ瀬湖を出発が11時45分。
国道412号で厚木に出て、そこから東名で帰ろうと計画するも
国道246が空いてそうだと判断し、下道を使用。
まぁ、そこそこ渋滞はありましたが、なんとか通過。
最後に『びっくりドンキー』で昼飯食べて、14時に帰宅。
走行距離200km 上手に走れるようになるには
やっぱり走りこみかなぁ。でも気持ちよかった!

『びっくりドンキー』は、チーズバーグディッシュがお気に入り。

にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
季節外れの陽気に釣られて
昨日、翌日の天気予報を見てみると、最高気温がなんと18℃予想。
まだ1月半ばだというのに、とんでもない予報がでたもんだ。
ってことで、本日2010年の走り始めに行ってきました。

正月とかこっそりバイク通勤してたのですが、片道45分程度なので
走った感はあまりなかったので・・・
行き先は、昨日テレビ見ていたら、奥多摩の鍾乳洞が紹介されていて
行ってみようと!
路面の凍結も心配したんですが、最高気温18℃がなんとかしてくれるさ!

ってことで8:30に自宅を出発。
行きは下道利用でR20とかR29とか通りながら途中で迷う。
しかも、おしっこが近くて大変でした。
トイレ休憩でなんとか公園に立ち寄り、あまりの日差しの暖かさに
ベンチで昼寝しそうになったり

休憩場所の公園です。芝生なんかは冬らしさ満開なんですが、
とにかく日差しがあたたかったです。

R411にて奥多摩方面を目指します。
さすがに山の中はひんやりと空気は冷たかったのですが、
震えてしまうほど寒くはありませんでした。

R411の途中で一休み。飛行機雲がなんかよかったので撮ってみました。


まぶしいくらいの日差しが降り注ぎます。

目的地の日原鍾乳洞へと向かう道へ入ったのですが、
道の脇には雪がががが
しかも、だんだん上っていく感じで、この先の路面が心配になりました。
この時点で、12:40くらい。ここから鍾乳洞までは30~40分くらいと
地元のおばあちゃんが教えてくれました。
帰って娘と遊ぶ約束もしてるし、路面も心配だし、ここで諦め、帰宅することに。

帰りはR411をそのまま引き返し、飯食べるところ探しながら走ってたのですが
なんとなくタイミングが合わずるずると走ってしまって、結局
道の駅『八王子滝山』で八王子ラーメンなるものを食べました。
それからETCをセットし、中央道八王子ICから一気に調布ICまで
行って、15:00に到着しました。

真冬のこの時期に奥多摩を走れるなんてと思いながら
しかし、鍾乳洞にいけなかったのが心残りであります。
あったかくなったら、笑乳度いってみるか!
念願の 【ビーナスラインツーリング】
6連休の夏休みも毎日何かしらやっててゆっくり出来てません。
この勢いで、行こう行こうと思っていたビーナスラインに行ってみよう!と
せっかく連休で時間あるし、高速使わないで行くと決めました。

24日の早朝3時ちょい過ぎに起床。
タンクバックにツーリングマップルを仕込んで、天気の変わりやすい
ビーナスラインなのでカッパも持参。シートバックを持ってないので、
野球用のバックで代用。
そして道に迷ったときのために、方位磁石を持っていくことに!
ところが・・・・・ 『ちっ、北を指さないコンパスが!』 状態で^-^;
そんなこんなで準備をして、4時に自宅を出発しました。

最寄のGSで給油して、R246を走ります。
普段は渋滞しまくりのこの道路も、早朝なだけに快適路です。
初めて早朝に走ったのですが、深夜に走るよりも、早朝の方が
空気が澄んでいる感じがしてわるくないなぁ。
そのままR16に入ります。
ここはトラックなどがちょっと多くて快適ってほどではなかったです。
相模原警察署を左折し、上溝経由でR413に入ります。
津久井湖を抜け、R412へ入り相模湖に着いたところで朝飯です。
相模湖到着が、5時30分。天気はこんな感じでした。

う~ん、とても微妙だw
天気予報は快晴だったのに・・・きっとこれから晴れ間が出てくることを期待して
走り出します。

相模湖をを過ぎてR20甲州街道に入ります。
この辺のR20は、国道といっても狭目の片側1車線道路です。
ただ非常にいいコーナーが連続していて、ここだけでかなり気持ちいい!
しかし。。。途中でダンプに追いついてしまってからは、がっくり。
ひたすらR20を西進し、大月のあたりでダンプがいなくなりました。
大月IC付近を6:30に通過。さらに勝沼を7:00頃通過して、
韮山入ったところで仮眠用の駐車場を発見したので、ここで休憩。
時刻はすでに7:30を回っています。高速なら1時間ちょいでこれる距離なのに><

この駐車場から見える南アルプスの山々。そしてこの青空!夏だぜえええw
こんな天気でビーナスラインを走ったらどんなに気持ちいいのか、ワクワクが
止まりません!

韮山を過ぎたあたりで、R20とはおさらばして県道17号(七里岩ライン)に入ります。
この道路をまっすぐ行けば、ビーナスラインの入り口に行けるはず。
地図をそう読んだので、この道を選択。
結果、この道が大正解。途中分かりにくい交差点もありますが、たしかに
ビーナスラインの入り口付近に出れました。
それよりも、この道が適度なコーナーが連続していて、尚且つ信号がとても少ないのです。
田んぼの真ん中をかけていく感じの道路で、とてもおすすめ!
八ヶ岳も見ながら走ることが出来て、景色も楽しめます。

正面に、アルプスの山々を見ながらまーっすぐな道もあります。
都会では感じることの出来ないゆっくりとした時間が過ごせそう。
ただ今回の目的地はまだ先なので、写真を撮っただけで再び走り出します。

七里岩ライン途中の長坂あたりのコンビニで小休止。8:30になってます。
Tシャツにメッシュジャケット着て走ってたんですが、どうも冷える。
R20で気温が22℃とかだったんですが、日が出るともに気温も上がるだろうと
予想すてたんですが、やっぱり寒い。
念のため持参してた長袖シャツを上に着込みました。

ひたすら七里岩ラインを走ってるとR152へぶつかります。
ぶつかったところを右折して、芹ヶ沢という交差点からいよいよビーナスラインへ!

ついに来ちゃいました!あこがれのビーナスラインへ
この時点で9:30。ここまで5時間半もかかっています。実はもう走るのに満足で。フハハ
蓼科高原へ上ってる途中で、給油。よかった、GSあって・・・
ここから一気にスズラン峠へ上っていきます。スズラン峠のちょっと手前に
展望台っぽいのが左側にあったんですが、戻ろうかどうしようか考えてたら
戻るのめんどくさくなってそのまま白樺湖へ。

白樺湖から美ヶ原高原までがいろんな意味でヤヴァイ!もう一度いいます、ヤヴァイ。
蓼科高原>スズラン峠>白樺湖も走りやすく草原の中を走ってる感じで
よかったのですが、ここからがヤヴァかった。
いきなり どーん

初っ端から感動しちゃいましたよ!
なんだか空へ向かって走る感じで@^-^@
最初に車山高原の展望台みたいなところから

まんなかにかすかに見えるのが白樺湖です。
そらに進んでいきますと、霧で有名な霧ヶ峰。エアコンにも似た名前が。。。
しかし、今日が快晴でしたよ~

ちょっとした駐車場があったのでバイクを止めて景色を見てみると

今走ってきた道が!まさに空の道ではありませんか!
到着したときの満足感なんか吹っ飛んでしまってますw
ただ、帰ることも考えなければなので、のんびりはしてられま戦。
さらに走っていくと、ヘアピンカーブの付近に 『三峰展望台』 なるものが。
そこの景色にびっくり。

言葉にならない・・・・ね?ヤヴァイでしょ?

もうね・・これなんかはさ・・・なんというか・・・『ウィンドウズXPでしょ!』みたいなw
景色に見とれてはいたものの、はっきり言って寒すぎる!
このあたりの標高が1500m?くらいかな。
長袖を着てても、走行風に当たってるので、体が固まってくる感じ。
そこでメッシュジャケットの防風インナーを取り付けることに。
もっと早く付けとけばよかったと後悔しましたv。
この時期で防風インナー使用なら、9~10月なんかは冬装備じゃないと
きっついかもしれませんね!
最終目的地の美ヶ原はもうすぐ。寒さ対策も完了してまた走る。
景色ばかりの写真ですが、道路も最高です!
上るだけではなくて、適度なアップダウンを繰り返しながら標高を上げていく感じで
ほんとに楽しい。ただ平日にもかかわらず、観光客が多いせいもあって車が多かったです。
前がクリアな状態が長く続かなかったのが非常に残念であります!
三峰から美ヶ原まで一気に標高を上げていきます。

ここは道の駅と美術館がくっついた感じになってるみたいですね。
美術館の入場料は1000円。
でも、外からも屋外にあるオブジェ?みたいなのが見えたので激写。

美ヶ原到着が11:30
コーヒー飲んで、フランクフルト食べて12:00に自宅へ向けて出発。
ツーリング時の帰宅時間は自分で18:00を目安って決めているので、
ほんっとにあわただしいです^-^;

美ヶ原から白樺湖までは来た道をノンストップ。景色よりも走りを楽しみました。
白樺湖からはR152を使って再び七里岩ラインへ。
スズラン峠の道はスルーして、景色もスルーして自分がビーナスラインに入った
ところまで2時間かかりました。
逆に言うと、2時間ものあいだ極上のワインディングが楽しめるってことです!
たまんないなぁ、ビーナスライン。
帰りも七里岩ラインで変える予定だったんですが、微妙に間違えていつのまにか
エコーラインってのも走ってました。。。
なんとかR20へ戻り、甲斐市付近のラーメン屋で遅い昼食。
店を出たら、なんと雨が><
疲れもあって、渋滞に巻き込まれたくないと思い、帰りは高速を使うことに。
ラーメン屋を出たのが14:45。
比較的空いてるR20で大月ICまで行って、そこから高速使うことに。
ETCの通勤割引適用のため、時間を微妙に調整しながら走ります。

大月ICに16:00 談合坂SAに16:15  ちょっと時間つぶして
17:10ごろに八王子料金所を通過。見事通勤割引ゲットです。
渋滞を避けるために高速に乗ったんですが、なんと高速も国立府中あたりから渋滞。
こっそり、ひっそりすり抜けをしながら、調布ICで降ります。
なんとか18:30無事に帰還しました。

走行距離480km  過去最高記録です。

正直、1泊はしたいかな・・・
日帰りとなると、どうしてもあわただしくて(18:00リミットのせいでもありますが)
長野県にはまだまだおもしろそうな道路もありますし、温泉もあります。
行きに高速を使うと疲労感も、時間も余裕が出てくるかもしれません。
キャンプツーリングってのもおもしろそうで興味があるので、
次回はキャンプで?ってのもありかなw

疲れたんですが、でもやっぱりまた行きたい!何度でも行きたい!って思っちゃうくらいの
景色と道路。女神のとりこになっちゃいましたね~
教訓として、寒さ対策はお早めに!






強行突破 【ビーナスライン】
今回の連休を有意義にと考えた結果、ビーナスラインに行っちゃいました!
先ほど帰ってきたbなっかりで、疲労困憊。
なので、忘れないうちにルートだけをメモ。
本編は後日アップする予定でござる~

4:00  出発

国道246号>国道16号>相模原警察署を左折>上溝駅経由で国道413号>

国道412号>相模湖前コンビニで休憩>国道20号>ひたすら西進>

韮崎付近で休憩>20号から県道17号(七里岩ライン)>国道152号>

ビーナスラインへ突入>蓼科高原>スズラン峠>白樺湖>車山高原>

霧ヶ峰>和田峠>三峰展望台>美ヶ原高原美術館

帰り

12:00 美ヶ原出発

白樺湖までは行きのルート>国道152号>八ヶ岳エコーライン>七里岩ライン>

国道20号>昼食>中央道大月IC>調布IC>自宅  18:40帰還。
478
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[12/13 むぼう]
[09/24 通りすがりのスペック3乗り]
[07/27 どくお]
[01/07 はち]
[01/04 どくお]
お天気情報
プロフィール
HN:
無謀気味な人
性別:
男性
自己紹介:
素人です。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
BlogPet
著作権
「『信長の野望 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。」 「 (C)2003-2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.」