忍者ブログ

カテゴリー:バイク関係

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


プラグ交換&エアフィルター交換
くそ暑い夏が終わって、過ごしやすい時期になってきました。
しばらく放置の間、いとこの結婚式で久しぶりに鹿児島へ帰省したり
新人君と箱根ターンパイクなどに走りにいったりと
ふつーに生活してました!

バイクのメンテナンスということで今回は
『スパークプラグ』の交換と、『エアフィルター』の交換です。
某ちゅどくが、メンテしてほしそうでしたが、ビックスクーターは
めんどくさそうだから、断ろうw
出来ないことないと思うんだが・・・・・・w

CB400SF Spec3 (NC39)ですが・・・
プラグ交換にしろ、フィルター交換にしろ燃料タンクを外さないと
作業が出来ません・・・・
ってことで、まずは燃料タンクを外す作業から!


まずは、シートを外して見えるボルトを外しちゃいます。
タンクをねじで固定してる部分ってこれだけなんですよね!

アクセル側のタンク側面に、燃料計のカプラがあるので外します。
前の写真のボルトを外して、ちょこっと浮かして
そのスペースにタオルかウエスを挟むと、手を入れるスペースが
できるのでやりやすかったです。

クラッチ側にチューブが2本つながってるのですが
これも外しちゃいます。
このチューブをガソリンが通るので、チューブを外したときに
ガソリンが出てくるので、ウエスを下に敷いとけば安心かな。

カプラと燃料チューブ2本外したら、次にサイドカバーを外します。

右上の丸印が六角ねじで止まっていて、残りの2箇所は
引っ張れば抜けちゃいます。
一番最初のボルトがあったとこのタンクの内側に
ドレンチューブが2本あるのでそれを抜いてタンクを外す準備は完了。
タンクを軽く支えて、リアタイヤ側にゆっくり引っ張りながら
持ち上げると・・・・・

こんな感じですっぽりタンクが外れます。
これでプラグ交換やエアフィルターの交換が出来る状態。
タンクを外すのは初めてでしたが、ここまでだいたい20分弱でした。

タンクを外したところで、まずはエアフィルターの交換から。

シート下ボックスのちょいハンドル側にエアフィルターが収まってる場所があります。
ねじ3箇所を緩めて、カバーを上へ引っ張り上げると・・・

中にエアフィルターを発見。
これは簡単に手で抜けます。
今回交換用に購入したフィルターは、
K&Nのエアフィルター(HA-4098) 5880円。
純正品と比較してみます。

左側がおそらく純正品。(中古で買ったからよく分からない)
右側がK&Nのフィルター。
構造的に違いますね・・・
そして、汚れ具合は、

周りにオイルのようなものが付着してました。
新鮮な空気をいっぱい吸って、エンジンもこれで元気よくなれるでしょうw
エアフィルターの交換は10分程度で終了。

そしてメインのプラグ交換。
4気筒なのでプラグは4本必要。
ノーマルプラグにしようか、流行?のイリヂウムプラグにしようか
迷った結果、イリヂウムプラグに^-^¥
購入したプラグは、 NGK IRIDIUM IX 4本で5355円

交換方法は、ケーブルを抜いて、奥に刺さってるプラグを
プラグレンチで緩めて抜いて、新しいのさして締める。
という簡単な作業なのですが、僕の持ってるプラグレンチは
緩めることができるだけで、プラグをキャッチしないタイプなので
緩めた後、ペンチで先っぽつまんで引っ張り上げるという方法でしました。
新旧プラグの比較。

左が今までのノーマルプラグで、右がイリヂウムプラグ。
電極が細くなって、汚れにくく火花も安定してるだとか。
CBの場合クラッチ側からみて2番目のプラグの位置が
ホースで邪魔されていて、かなり作業しにくいです・・・・j-j

いろんなホースが邪魔してて・・・・
レンチはキャッチできないので、レンチの内側にビニールテープ張って
それでなんとか引き上げてて交換しました。
途中あまりにもホースが邪魔だったので、1本だけ外してみたら
冷却水が出てきてあせった^-^;;;

あとはタンクを元通り取り付けて、軽く試走してきました。
素人でも交換前との違いを感じました!(気のせいか・・)
バイク自体の調子がよくなることはもちろんうれしいのですが、
自分でいろいろいぢるのも楽しいなと改めて感じましたw

プラグ&エアフィルター交換年月日
2010年10月17日
走行距離  16565km
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
PR

無念・・カスタム失敗

先日、久しぶりに高速を走ったのですが、
ハンドルの振動が少々気になりました。
そこまでひどい振動ではないんですが、少しでも
軽減されればなぁと思っていろいろ調べてたら、
『ハンドルブレース』なるものがあるではないか!

ハンドルの広がり部分にバーをつけることで
振動防止&ハンドルの強度アップ&見た目が映える。
という優れもの。
値段自体も約3000円とお手ごろ価格です^-^
僕のハンドルはアップハンドルにしているため
強度をもたせることもメリットがあるはず!

購入したものは、HARDYの『EZアタッチハンドルブレース』
というもの。色も5色くらいあって微妙に迷ったのですが、
ここは無難にハンドルと同じ色のシルバーを選択。
長さは、ショート、ミディアム、ロングの3種類あったんですが
ミディアムを選択。

そして、いざ取り付けです。
取り付け自体は、非常に簡単です。
クランプも付属しているので、取り付けたい位置を自分で調整しながら
決めてあとは5mmのヘキサゴンレンチで軽く締めます。
位置を微調整し、最終的な位置を決めたら締めるだけ。

ふう、簡単にカスタムできたぜ!振動チェックでもしに走りにイクカ!

ってなるはずだったんですが・・・・・

取り付ける向きをいろいろと変えてみるのですが
どうやっても、はまらないw
僕のハンドルの形状上、取り付ける場所が上のほうになり
マスターシリンダ付近になっちゃうんですよ。。。
マスターシリンダとハンドルの間のスペースがわずかしかなく、
ブレースのクランプが入らない><
クランプの薄い部分は何とか入るんですが、そこだけしか入らないので
回しながら調整ができず・・・・

長さをミディアムじゃなくてショートにしても変わらないだろうなぁ
2cmくらいじゃたいした差はないきがする。

ってことで、結構へこんだ。まぁ勉強代ってことで^-^;;

買ったブレースは、新人君のJADEにつけれそうなら、あげちゃおうw


 


CB400SF チェーン清掃
つかの間の休みで海に遊びに行って真っ黒になって帰ってきました。

休み明けで、いきなり3日間で16時間の残業・・・・
さすがにバテますね、この暑さですし。

休みの最終日に、CBのチェーン清掃をやってみました。
今までもちょこちょこやってたんですが、今回はしっかり丁寧に
ってことで、フロントスプロケカバーも外しちゃいます!


オークションでゲットした、格安のメンテナンススタンドを使用します。
このタイプは、一人でリフトアップするのはちょっとコツがいるかもー
値段が高いやつは簡単なんでしょうけどね・・・・

普段のチェーン清掃は、この状態でタイヤを回しながらかる~く
チェーンクリーナーできれいにして、オイル塗って終わりなんですが
今回は、いつもとは違う!


ちょっと汚らしい画像ですが、
CBでスプロケカバーを取り外す際に外すねじの場所を書いてみました。
1~5を外してしまえば、カバー自体はフリーな状態になるのですが
チェンジペダルの棒が邪魔してぱかっと外せません。
なので、6のねじを外してチェンジペダルも外しちゃいます。
4のねじは、奥の方に入ってるので、見逃しがち><


スプロケカバーの内側にはよくわからない金具がついています。
補強材的な感じなのかな。
実は、前日ためしにカバー外してみたんですが
あまりの汚さに、即清掃して写真ではきれいになってます^-^;
前日は、手が汚れすぎて写真どころじゃなかったです・・・・


前日見たときは、禁断の扉を開いてしまった!
ってほど汚れていたんですが、掃除のおかげでだいぶきれいです。
チェーン以外の部分は、パーツクリーナーをウエスにつけて
ごしごし落としていきます。
隙間が狭いので、なかなか苦労します。
スプロケの山が手に刺さったりと、悪戦苦闘しながら掃除します。

チェーン本体はチェーンクリーナー&歯ブラシできれいにし、
にオイルを塗っていきましゅ
以前は、チェーンルブを使ってたんですが、ルブを掃除するのが
めんどくさくて、硬めのオイルを塗ってます。
オイルだとメンテ間隔は短くなりますが、その分手軽に
清掃&注油が出来るので、オイル派になっちゃいました。

余分なオイルをリアタイヤ回しながらふき取ってしまいます。

最後にスプロケカバーを取り付け。
先にカバーを取り付けて、そのあとチェンジペダルの棒を
固定して作業完了。


だいぶきれいになった ぉもいます(自己満足

1時間ちょっとの作業なのに、噴出す汗の量が半端ナイ><


 にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
ビキニカウル取り付け

ここ最近物欲センサーが発動しまくりで大変であります。
新人君とのバイク談義も影響しているんだろうか・・・・

ってことで、またまたプチカスタムをしてしまいました!

今回はビキニカウルの装着です。
ビキニカウルといえば、N〇ロジェクト製が有名なんですが、
なんせ、高い。高すぎる><
毎月の限られたこづかいの中ではとても買うことが出来ません。
作りや材質はいいんでしょうが、そこは妥協ということで・・・・

前回のフェンダーレスカスタムは、個人的には気に入ってるのですが、
嫁や子供にどこをどうしたの?と言われるほど違いに気付いて
もらえなかったのですが、ビキニカウルなら一目瞭然です。

品物自体は、某オークションで落札。
金額は、送料込みで3500円程度。格安でゲットしました。
品物が今日届いたので、さっそく取り付けちゃいます。


こんな感じです。
届いたときは、スクリーンと本体が別で
8ヶ所のボルトでスクリーンを取り付けた状態です。


これが本体裏の状態。
まぁ、裏は取り付けてしまえばほとんど見えなくなるので
全然おっけー。
材質がABS樹脂で、しかも格安なので結構満足。
塗装ムラもほとんどないですしね。

そして、いざ取り付け。
取り付けてしまうと、以前の状態を忘れてしまうので
記念撮影しておきます。





こんな感じで3方向から

んで、実際の取り付けなんですが、
特に難しいことはありませんでした。
ヘッドライトの横に付いてるボルトを左右取り外して
ビキニカウルをかぶせて、またボルトで固定しておしまし。

CB400SFの場合、純正のヘッドライト固定ボルトだと
若干短い気がしたので、ホームセンターでボルトを2本購入(100円)
純正のボルトの長さが25mmくらいかな?
買ってきたのは、M8の35mmのボルト(座金付き)です。
35mmあれば長さ的に十分でした。
あとは、ヘッドライト固定ボルトを一度抜くので
ヘッドライト自体が傾き、取り付ける際に調整しないと
あんな方向をを照らすようになってしまいます・・・

取り付けが完了した状態が↓これ




実は、ボルトを締めすぎてしまって
ボルト固定部が若干変形してしまい、塗装がはげちゃった。
まぁ、細かいことは気にしない!





見た目はがらりと変わりました。
色に関しては、純正塗装色に比べて若干薄いです。
ただ、自分的には値段にしても、出来上がりにしても
かなりの満足であります!

取り付け後に、がたつきのチェックでかるーく走りに行きましたが
がたつきも無く、強度も大丈夫そうかなぁ
高速を走ったときがどうなるかはまだ心配ですが。
あと、風防効果に関しては、うーんいまいちかなぁ。
速度をもっと上げたときに効果が分かるかもしれない!
風防効果は、おまけ程度に考えておこう。
 

にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
フェンダーレスキット 取り付け!
なんだか梅雨が明けたような気持ちのいい天気になってまいりました。

以前からこっそり計画中であった、CB400SFのフェンダーレスカスタム!
今年の夏のボーナスにより、僕のおこづかいにも少々ボーナスが出まして
プチカスタムをしたいなぁと。
カスタムにお金をつぎ込むことが出来ない現状の中で、いかに安くいぢれるか!
これが永遠のテーマなのです。

フェンダーレスとは、泥除けのことなんですが、それをなくすことで
リア周りがすっきりして、見栄えがよくなる!プチカスタムです。
値段もマフラー交換なんかより全然安いしね・・・・

今回の臨時おかづかいにより、ついに決行しました!
まず、ラフ&ロードがセール中なので、そこにフェンダーレスキットを買いに。
DAYTONAのフェンダーレスキット。残念ながらLEDタイプのは品切れのため
普通のやつをゲット。8500円くらいでした。
取り付けをお店に頼むと、5000円以上?は取られそうな気がするので
もちろん自分で取り付けです。

今日は公休日だったので、朝の6時半に起床。7時から作業に入りました。
交換した後に比較が出来るように、とりあえじゅ交換前の写真をね。


真後ろから見た純正フェンダー。
まぁ、これだけ見てればそんなにダサイ?って訳でもないんだけどね。
すこーし、もっさり感があります。

横からの方が分かりやすいかな~
リアフェンダーにナンバープレート付けて、さらに反射板をつけてる。
泥除けの機能は少しはありそうですけどね。

ここからが、実際の作業になります。

まずは、グラブバーの取り外し。
これは6角レンチがあれば、簡単に取り外すことができます。
ただし、後ろに乗る人の支えになるためのものなので、
若干きつめに締まってました。

こんな感じで、取り外し完了。

次にリアカウルの取り外しです。
特に隠れてるねじもなく、6角レンチ使用で回せるねじが
4箇所あるので、それを全部外します。
あと、左右の荷掛けフック?みたいなやつの近くに
横向きのねじがあるのでそれも外します。
最後に、ウィンカーを下から覗いたあたりに、ピンみたいなのが
刺さってるので、それも抜いてあげて
取り外しの準備はおっけー。
カウルを左右に少し広げるような感じで、後ろにずらすと
カウルが外れます。広げるときはカウルが割れないように
慎重にやりました。(簡単には割れないと思いますが)

リアカウルを外した状態です。
この時点ではテールランプのコネクタががつながった状態です。
コネクタを外して、カウルは端っこによけておきます。

そして、純正のフェンダーを外した後です。
ウィンカーと、ナンバープレートを照らすランプ
合計3箇所のコネクタを外してから、フェンダーを外します。

これが取り外された純正のフェンダー
上のほうの配線がウィンカーやらランプのコネクタです。

ナンバーやらウィンカーを、買ってきたフェンダーレスキットの
部品にくっつけていきます。
実は、このときに、ウィンカーの左右を取り付け間違えてしまいました><
ランプテストして気づいたからよかったけどね^-^;

ここまでくれば、あとは本体に取り付けていくのですが、
純正フェンダーを取り外したことによって、純正のねじ+付属のねじ
で固定する感じになります。
あとは電気配線をきれいにしまわないと、かっこ悪くなっちゃいます;-;


そして、ついに取り付け完了。
ナンバープレートに若干角度が付いてかっこいい!
個の角度は保安基準に適合してあるらしいので大丈夫。。。

やっぱり、横から見た方が違いが分かるみたいだ。
もともとCBはケツが上がってる感じなのですが、
さらにぷりっとした感じで、たしかにすっきりしてるね。
この出来には、自分としては大満足。

今回使用した工具は、
6角レンチ(普通の折り畳みみたいなやつ)
モンキーレンチ((共回りを防ぐ為に使用)
10mmのメガネ(ウィンカー取り外しに使用)
8mmのメガネ(カウル固定用のナット回し時に使用)

作業時間 約5時間。
長かった・・・・暑かった・・・
 

にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
車検
バイク関連の記事は久しぶりですね。

去る6月21日にバイクの車検通しました!丸2年乗ったことになります。

今年は暖かくなってからも仕事の日は晴れて休日は雨とか、
仕事では、4月~6月頭までかなり大掛かりな装置を停止しての
メンテナンス工事が忙しくて、なかなか遠出する気分になれなくて
いまいち走行距離が伸びませんでしたが、
特に大きなトラブルもなく、無事に2年たちました。

この年齢で中型バイクに乗り始めて、とりあえず普通に走れるようになったけど
少しは上達したんだろうか。
まぁ、無事故無違反で過ごせたから、それが一番いいことなんだろうけどね。

仕事では、新入社員のインストラクターに選出されたのですが、
僕の影響か分からないけど、バイクに乗りたいと。
電車があればとりあえず移動することには不便しないんだろうけど、
やっぱり自分の足が欲しくなるもんですね。
都会で車を購入すれば、駐車場だけで2万近くするので、
バイクを買うほうが現実的なんだよね~
幸い寮にはバイクの駐輪場があるみたいだし。
すでに教習所に通い始めております。
『一緒にツーリング行きましょうよ!』と、かわいい後輩であります。

バイク選びに悩んでるようですが、最低限のアドバイス程度で
本人の本当に好きなものを選べばいいかなと、生暖かく見守ってます。

ってことで自分メモ。

車検にかかった費用 約59500円。(オイル&フィルター交換込み)


メンテナンス記録 オイル&フィルター
せっかくブログを書いてるので、バイクのメンテナンス記録も
書いていこうかな。
今までも何度かオイル交換等のメンテナンスはやってたんですが、
なんのメモも取らず、間隔は適当だったので、これを機会にメモしていこう。

今回のメンテナンスは、エンジンオイル交換とオイルフィルターの交換です。
自分でやろうかなとも考えたんですが、今回はお店に依頼しました。
ゆくゆくは自分で出来るようになることを目標に・・・・

使用したエンジンオイルは、HONDA純正のG2 ってオイルです。

CB400SF spec3だと指定オイルはG1なんですが、大工の手伝いのバイト代が入ったので
気持ちグレードアップです!
オイルフィルターは、ベスラのフィルター。

これは特にこだわりもなく、店員の勧める中で一番安いものをチョイス。
エンジンオイルは今まで何度か交換してますが、フィルターに関しては
一度もありませんでした。
中古で買ったバイクなので、もしかすると新車時から一度も交換してないのかもと思い
交換することにしました。

エンジンオイル HONDA G2 1ℓ ¥1217  4本
オイルフィルター ベスラ       ¥845
ドレンワッシャー             ¥210
フィルター交換工賃           ¥525
オイル交換工賃             ¥0
合計で6500円弱でした。

G2にした感想は特に感じないかなぁ
オイル交換自体の効果は分かるんですがG1>G2への変化は僕じゃいまいちわかりません。
もうちょっと走ると分かるのかな・・・・

エンジンオイル&オイルフィルター交換年月日
8/28

走行距離   12746km

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[12/13 むぼう]
[09/24 通りすがりのスペック3乗り]
[07/27 どくお]
[01/07 はち]
[01/04 どくお]
お天気情報
プロフィール
HN:
無謀気味な人
性別:
男性
自己紹介:
素人です。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
BlogPet
著作権
「『信長の野望 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。」 「 (C)2003-2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.」