忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


プラグ交換&エアフィルター交換
くそ暑い夏が終わって、過ごしやすい時期になってきました。
しばらく放置の間、いとこの結婚式で久しぶりに鹿児島へ帰省したり
新人君と箱根ターンパイクなどに走りにいったりと
ふつーに生活してました!

バイクのメンテナンスということで今回は
『スパークプラグ』の交換と、『エアフィルター』の交換です。
某ちゅどくが、メンテしてほしそうでしたが、ビックスクーターは
めんどくさそうだから、断ろうw
出来ないことないと思うんだが・・・・・・w

CB400SF Spec3 (NC39)ですが・・・
プラグ交換にしろ、フィルター交換にしろ燃料タンクを外さないと
作業が出来ません・・・・
ってことで、まずは燃料タンクを外す作業から!


まずは、シートを外して見えるボルトを外しちゃいます。
タンクをねじで固定してる部分ってこれだけなんですよね!

アクセル側のタンク側面に、燃料計のカプラがあるので外します。
前の写真のボルトを外して、ちょこっと浮かして
そのスペースにタオルかウエスを挟むと、手を入れるスペースが
できるのでやりやすかったです。

クラッチ側にチューブが2本つながってるのですが
これも外しちゃいます。
このチューブをガソリンが通るので、チューブを外したときに
ガソリンが出てくるので、ウエスを下に敷いとけば安心かな。

カプラと燃料チューブ2本外したら、次にサイドカバーを外します。

右上の丸印が六角ねじで止まっていて、残りの2箇所は
引っ張れば抜けちゃいます。
一番最初のボルトがあったとこのタンクの内側に
ドレンチューブが2本あるのでそれを抜いてタンクを外す準備は完了。
タンクを軽く支えて、リアタイヤ側にゆっくり引っ張りながら
持ち上げると・・・・・

こんな感じですっぽりタンクが外れます。
これでプラグ交換やエアフィルターの交換が出来る状態。
タンクを外すのは初めてでしたが、ここまでだいたい20分弱でした。

タンクを外したところで、まずはエアフィルターの交換から。

シート下ボックスのちょいハンドル側にエアフィルターが収まってる場所があります。
ねじ3箇所を緩めて、カバーを上へ引っ張り上げると・・・

中にエアフィルターを発見。
これは簡単に手で抜けます。
今回交換用に購入したフィルターは、
K&Nのエアフィルター(HA-4098) 5880円。
純正品と比較してみます。

左側がおそらく純正品。(中古で買ったからよく分からない)
右側がK&Nのフィルター。
構造的に違いますね・・・
そして、汚れ具合は、

周りにオイルのようなものが付着してました。
新鮮な空気をいっぱい吸って、エンジンもこれで元気よくなれるでしょうw
エアフィルターの交換は10分程度で終了。

そしてメインのプラグ交換。
4気筒なのでプラグは4本必要。
ノーマルプラグにしようか、流行?のイリヂウムプラグにしようか
迷った結果、イリヂウムプラグに^-^¥
購入したプラグは、 NGK IRIDIUM IX 4本で5355円

交換方法は、ケーブルを抜いて、奥に刺さってるプラグを
プラグレンチで緩めて抜いて、新しいのさして締める。
という簡単な作業なのですが、僕の持ってるプラグレンチは
緩めることができるだけで、プラグをキャッチしないタイプなので
緩めた後、ペンチで先っぽつまんで引っ張り上げるという方法でしました。
新旧プラグの比較。

左が今までのノーマルプラグで、右がイリヂウムプラグ。
電極が細くなって、汚れにくく火花も安定してるだとか。
CBの場合クラッチ側からみて2番目のプラグの位置が
ホースで邪魔されていて、かなり作業しにくいです・・・・j-j

いろんなホースが邪魔してて・・・・
レンチはキャッチできないので、レンチの内側にビニールテープ張って
それでなんとか引き上げてて交換しました。
途中あまりにもホースが邪魔だったので、1本だけ外してみたら
冷却水が出てきてあせった^-^;;;

あとはタンクを元通り取り付けて、軽く試走してきました。
素人でも交換前との違いを感じました!(気のせいか・・)
バイク自体の調子がよくなることはもちろんうれしいのですが、
自分でいろいろいぢるのも楽しいなと改めて感じましたw

プラグ&エアフィルター交換年月日
2010年10月17日
走行距離  16565km
にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
PR

新人君遂にデビュー
新人君も納車してから早半月。
市街地でのストップ&ゴーでストレスが溜まってるみたいです。

以前より、8月中に一度ツーリングに行こうという話しを
していて、8/30遂に決行しました!

初めてのツーリングということで、ルートをどうしようかなと。
僕的に考慮したことは
① 走行距離は150km~200km
② 適度なワインディングを楽しめる
③ 景色のいいところ
以上の3点に重点を置いてルートを考えてみました^-^¥

まず①は、初めてのツーリングなので、手の痺れやけつの痛み
を心配して。
②は、バイクはやっぱりワインディングでしょ!みたいなノリでw
③は、ツーリングの醍醐味の一つとして。

あと新人君の要望として
『1区間でもいいから高速を走ってみたい!』とのこと。
たしかに80km/h~100km/hの風の強さも体験しといた方が
いいかなと思い、それも採用する。

以上を踏まえて設定したルートが、
東名川崎>横浜青葉 の高速1区間。
それから道志みち(定番)を走り、山中湖で富士山を見つつ
湖畔を周回。帰りは来た道を帰る(高速除く)
なんとか強引に詰め込んだ感たっぷりのルートを設定です^-^

集合は朝の5:30です。13:00頃には帰宅する予定で・・・・
すぐに出発し、東名に乗ります。
僕はETCですが、彼は通常通りチケット受け取り。
早朝なので、左車線のみで80~100km/hを体験できればと思ってたのですが
左車線を60km/hくらいで走ってるトラックに引っかかり
しょうがなく車線変更で前に出ます。
高速を降りた後の感想は、『意外に大丈夫でした^-^』だそうでw

国道246沿いにあるマックで朝食って考えたんだけど
なんと予想外!潰れてました><
道志みちのちょっと手前のコンビニで軽く朝食とって
いざ道志みちへ!
初めてのワインディングを考慮し、かなりゆっくりのペースで走るも
なかなかついてこれず、所々止まってかる~くアドバイス。
たいしたアドバイスなんか出来ないんですがねj-j
本人はいっぱいいっぱいだったと思うw

道の駅で休憩してから山中湖へ向けて出発!
道の駅から先はメッシュジャケットではひんやりするくらいの涼しさでした。
ヘルメットの中で『気持ちいいー!』って叫びながらw
山中湖の外周ちょっと周って富士山を真正面にみるところで休憩です。

こーんな感じの富士山でした!
てっぺんにかかってる雲が全く動く気配が無く、照れ屋さんです^-^;;;
ここで新人君が 『富士山見て感動するとは思いませんでした!』
僕も初めて近くで見たときは感動したなぁ。
今でもまだまだ感動するけどね!

僕の計画では、あとは外周回ったら帰宅へと向かうはずだったのですが
僕 『ほほー、富士山5合目まで行けるルートが近くにあるな!』
新 『登ってみたいです!』
即答であるか・・・・
僕 『時間もあるし、せっかくだから行ってみるか!』
新 『行きます!行きます!』

ってことで富士山の須走口のほうへ向かうことに!
初めて走ったんだけど、びっくりしました!
国道138号線から県道150号線って道なんだけど
ワインディングにはとてもいい道!ほんっと最高w
道幅は広く、コーナーもいい感じで連続してます!
150号の方は、途中まで舗装し直したみたいで、こっちも最高w
しかし、上りはかなり急で、JADE号はヒーヒー言ってましたw
僕のCBもなかなかヒーヒー状態w

須走口についたら、霧でなんも見えん><

雲海でも見れたら、さらに感動してたんだろうが・・・無念。
そしてお決まりの

登山者も結構たくさんいましたね~
オロナミンCが200円でしたね~w
ポカリが300円でしたね~w
そして、トイレが200円~j-j(使用料)

10:30に須走口から帰宅します。
途中渋滞に巻き込まれつつ、昼飯を食いつつ
自宅に到着が15:00
走行距離約250km 予定より大幅にオーバー・・・
富士山のせいだ・・
まぁでも楽しく走れる道を発見できたし、新人君も満足してたし
よかったよかった^-^¥
けつは、相当痛いみたいだったがw

初めてにしては、過酷だったかもだけど
バイクの良さ、ツーリングの楽しさ、けつの痛みを
分かってもらえて、僕としてもある程度満足してます!


 にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
無念・・カスタム失敗

先日、久しぶりに高速を走ったのですが、
ハンドルの振動が少々気になりました。
そこまでひどい振動ではないんですが、少しでも
軽減されればなぁと思っていろいろ調べてたら、
『ハンドルブレース』なるものがあるではないか!

ハンドルの広がり部分にバーをつけることで
振動防止&ハンドルの強度アップ&見た目が映える。
という優れもの。
値段自体も約3000円とお手ごろ価格です^-^
僕のハンドルはアップハンドルにしているため
強度をもたせることもメリットがあるはず!

購入したものは、HARDYの『EZアタッチハンドルブレース』
というもの。色も5色くらいあって微妙に迷ったのですが、
ここは無難にハンドルと同じ色のシルバーを選択。
長さは、ショート、ミディアム、ロングの3種類あったんですが
ミディアムを選択。

そして、いざ取り付けです。
取り付け自体は、非常に簡単です。
クランプも付属しているので、取り付けたい位置を自分で調整しながら
決めてあとは5mmのヘキサゴンレンチで軽く締めます。
位置を微調整し、最終的な位置を決めたら締めるだけ。

ふう、簡単にカスタムできたぜ!振動チェックでもしに走りにイクカ!

ってなるはずだったんですが・・・・・

取り付ける向きをいろいろと変えてみるのですが
どうやっても、はまらないw
僕のハンドルの形状上、取り付ける場所が上のほうになり
マスターシリンダ付近になっちゃうんですよ。。。
マスターシリンダとハンドルの間のスペースがわずかしかなく、
ブレースのクランプが入らない><
クランプの薄い部分は何とか入るんですが、そこだけしか入らないので
回しながら調整ができず・・・・

長さをミディアムじゃなくてショートにしても変わらないだろうなぁ
2cmくらいじゃたいした差はないきがする。

ってことで、結構へこんだ。まぁ勉強代ってことで^-^;;

買ったブレースは、新人君のJADEにつけれそうなら、あげちゃおうw


 


CB400SF チェーン清掃
つかの間の休みで海に遊びに行って真っ黒になって帰ってきました。

休み明けで、いきなり3日間で16時間の残業・・・・
さすがにバテますね、この暑さですし。

休みの最終日に、CBのチェーン清掃をやってみました。
今までもちょこちょこやってたんですが、今回はしっかり丁寧に
ってことで、フロントスプロケカバーも外しちゃいます!


オークションでゲットした、格安のメンテナンススタンドを使用します。
このタイプは、一人でリフトアップするのはちょっとコツがいるかもー
値段が高いやつは簡単なんでしょうけどね・・・・

普段のチェーン清掃は、この状態でタイヤを回しながらかる~く
チェーンクリーナーできれいにして、オイル塗って終わりなんですが
今回は、いつもとは違う!


ちょっと汚らしい画像ですが、
CBでスプロケカバーを取り外す際に外すねじの場所を書いてみました。
1~5を外してしまえば、カバー自体はフリーな状態になるのですが
チェンジペダルの棒が邪魔してぱかっと外せません。
なので、6のねじを外してチェンジペダルも外しちゃいます。
4のねじは、奥の方に入ってるので、見逃しがち><


スプロケカバーの内側にはよくわからない金具がついています。
補強材的な感じなのかな。
実は、前日ためしにカバー外してみたんですが
あまりの汚さに、即清掃して写真ではきれいになってます^-^;
前日は、手が汚れすぎて写真どころじゃなかったです・・・・


前日見たときは、禁断の扉を開いてしまった!
ってほど汚れていたんですが、掃除のおかげでだいぶきれいです。
チェーン以外の部分は、パーツクリーナーをウエスにつけて
ごしごし落としていきます。
隙間が狭いので、なかなか苦労します。
スプロケの山が手に刺さったりと、悪戦苦闘しながら掃除します。

チェーン本体はチェーンクリーナー&歯ブラシできれいにし、
にオイルを塗っていきましゅ
以前は、チェーンルブを使ってたんですが、ルブを掃除するのが
めんどくさくて、硬めのオイルを塗ってます。
オイルだとメンテ間隔は短くなりますが、その分手軽に
清掃&注油が出来るので、オイル派になっちゃいました。

余分なオイルをリアタイヤ回しながらふき取ってしまいます。

最後にスプロケカバーを取り付け。
先にカバーを取り付けて、そのあとチェンジペダルの棒を
固定して作業完了。


だいぶきれいになった ぉもいます(自己満足

1時間ちょっとの作業なのに、噴出す汗の量が半端ナイ><


 にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
目指せ高尾山
今年度初めての有給を使いました。
今日と明日を有給で、今日は僕の日。明日は家族で海に行く日。

ほんとは伊豆方面を狙っていたんですが、台風4号の影響で
前日の天気予報は微妙な雨マーク。
テンションが上がらないまま寝たおかげで、寝過ごしました(;´Д⊂)  

カーテンを開けたら蒼空が広がっているじゃないかw
まぁ、伊豆方面は実際どうなっているか怪しいということで
行き先を変更します。
明日の海も遊びっぱなしの予感なので、早めに帰ってこれる
ルートを考えた結果、もうすぐお盆ということで、じいちゃんの墓参りに行って
それから動けるルートにしました。


空はほんとに夏真っ盛りの青空。夜中少し雨が降ったみたいで
蒸し暑さが半端無い!
じいちゃんのお墓は相模原にあるので、まず相模原へ向けて
出発します。
寝坊したおかげで、出発は7時50分でした。

国道16号は、渋滞との予想で別ルートを選択し、
墓参りです。

実は、久しぶりの墓参りなんです。
蒸し暑い中でも、日陰があり、入り口だけは涼しかったんです。
手ぶらで来ちゃってるので、お墓の掃除と、花の水の入れ替えを
やってきました。

最低限やることをやったので、これからどうするか(`・ω・´)
この時点で、まだ10時です。
昼ごはんには早いし、16号の渋滞も考慮しつつ
迷った挙句に、『高尾山』を目指すことにします。

以前に高尾山についてちょろっとネットで調べてみたのですが
なにやらパワースポットなるものがあるとか、なんとか

とりあえず16号を目指し、乗ったんですが、案の定ものすごい渋滞。
16号>八王子バイパス>高尾方面に向かったのですが、
高尾山目指す人が多いんだろうか?トラックも結構多かったから
本格的なお盆休み前の最後の配送とかなのかな・・・・

八王子バイパスを抜けたら、渋滞も無くなりそこそこ流れました。


駐車場は、あえてスルーして、バイクだからどこかちょっとしたスペースに
止められるかなと思って入り口付近まで行ったんですが、甘かった(´・ω・`)ショボーン  
だって、一日、1000円なんだもん、どこの駐車場も。
入り口付近のお土産やのおばあちゃんに聞いてみることに。

僕 『この辺にバイク止めるとこないかなぁ?』
婆 『ないね~どこも1000円だよ!』
婆 『いいバイクだね~』
僕 『(・∀・)ハイッ!』
僕 『写真だけ撮りたいなぁ』
婆 『写真だけなら、ここに置いてといていいよ^-^』

ってな感じで、いいおばあちゃんのおかげで
ちょっと止めさせてもらいました。


『おそうじ小僧』という地蔵が入り口に立ってました。
ちょっと・・・・かわいいじゃないか!
写身撮ってたの僕だけでしたね・・・・
トレッキングブーツを履いた登山者が多かったのが印象的でした。

ここからケーブルカーが山頂に向かって出てるらしい。
次回は、ちゃんと駐車して、本格的に高尾山を探検したいなw
家に帰って調べてみたら、なかなかおもしろいものがありました。
煩悩を振り払う108段の階段、男坂 とかねw

帰りは八王子ICから高速を使って帰りました。
毎回思うんだけど、中央高速の八王子IC~調布ICの間が
吹きっさらしになってて、もの凄く風が強く感じます(´・ω・`)
僕だけなのかな・・・自分が走るときだけなのかな・・・・
いや、きっと台風のせいだな。

無事に13時30分くらいに家に到着。
相変わらず蒸し暑かったけど、そこそこ楽しめました。
次は走りより、高尾山探検かなw
nbsp;にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
新人君の野望(其の弐)
前回からだいぶ日にちが経ちました。

新人君は、無事に免許を取ったみたい。
納車前整備が終わる前に、とりあえず任意保険の手続きを完了
させるということで、保険屋さんに電話をさせる。
会社での団体割引が使えるとはいえ、さすがに全年齢対象の場合
かなり金額が高いです・・・・

自分も同じ頃車に乗り始めたのですが、こんな高かったかな?
ってくらい高いw
人身傷害保険にするか、搭乗者傷害保険にするかで値段も大きく
違ってくるのですが、原チャリも乗ったことないって言うし、
手厚い保険の方がやっぱりいいかなと思ってました。僕個人としては。
支払うのは本人なので、最終的には決めてもらって
人身傷害保険を選択。
保険の手続きはこれで完了。

そして、先日ついに納車したみたい。
納車したとき僕にメールくれたのですが、気付かなかった・・・・

7日の仕事が終わった後、二人で軽く走る練習をしました!
ガソリンも空近いので、ガソリンの入れ方も付き合ってあげて。
やっぱり、教習所とは勝手が違うので、怖かったみたいw
2回ほどエンストしたけど、後ろに車いなかったからまだよかった。

新人君の感想は、
『免許とってよかった^^』 『楽しすぎます^^』
ほんとにうれしそうでした。

せっかく免許も取ってバイクも買ったんだから
一緒にいろんなとこ行こうと思う。
交替勤務で同じ班だから、平日を狙っていろいろとね。
2輪の特性上、転倒のリスクもあるけど
怖い思いをしてバイクを降りちゃう。ってことがないように
十分気をつけて、そして楽しいバイクライフを送って欲しいと
心から思います。

新人君 『僕、混浴温泉に行きたいです^^』

マッタク、誰の影響を受けたんだ・・・・


 にほんブログ村 バイクブログ 初心者ライダーへ
にほんブログ村
ルート表示
自分の走ったルートをYahooのサービス使って表示することが出来ました。

これからも活用していこう。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
最新CM
[12/13 むぼう]
[09/24 通りすがりのスペック3乗り]
[07/27 どくお]
[01/07 はち]
[01/04 どくお]
お天気情報
プロフィール
HN:
無謀気味な人
性別:
男性
自己紹介:
素人です。
最新TB
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
BlogPet
著作権
「『信長の野望 Online』に関わる著作権、その他一切の知的財産権は、株式会社コーエーに帰属します。」 「 (C)2003-2007 KOEI Co., Ltd. All rights reserved.」